サイトイメージ画像

テスト問題作成とアンケートについて

研修を実施したときには、可能な限り習熟度を確認するテストを実施しておきましょう。出題形式については、以下のものが主流です。研修内容、受講者等、状況に応じたテストにしてください。

○×式

【例】
『次の文章の内、正しいものには○を、間違ったもには×を書きなさい』

※勘で答える人が出やすいので、実力をはかるのには適していません

○者択一式(二者、三者、四者、五者・・・)

【例】
『次の問題文を読んで、正しい(間違い)と思うものを選択し、その番号を書きなさい』

※4択以上であれば、実力相応の結果になりやすいです

多肢選択式

【例】
『空欄ア〜オに当てはまる語句を、選択肢(1〜20)から選びなさい』

※選択に悩むような選択肢をうまく散りばめる必要があります

穴埋式

【例】
『次の文中の(   )の部分に当てはまる語句を考え、文章を完成させなさい』

※正しくい知識がないと、正解を導きだしにくく、採点に少し工数もかかります

記述式

【例】
『○○が△△だと思われる理由を 50文字以内で記述しなさい』

※出題者、採点者に相応の能力が求められます

採点の工数も考慮しておきましょう

eラーニングのシステムを導入したり、利用されていれば採点の自動化は可能ですが、そうでない場合は採点をする工数もかかってきます。出題方法によっても採点の手間は違いますので、考慮しておきましょう。自己採点で申告してもらうのも、一つの方法です。

アンケートについて

テストを実施する際に、併せてアンケートを書いてもらうようにしましょう。自由記入欄を設けておくと、意識の高い人が意見をくれたりします。

また、理解度や役立ち度などをアンケートでとる場合、「5択」、「3択」にすると、回答が真ん中(5段階の3、3段階の2)に集中しますので、はっきりと傾向をつかむためには 4択がいいでしょう。※下記参考例

  1. 4  とてもそう思う
  2. 3  どちらかというとそう思う
  3. 2  どちらかというとそう思わない
  4. 1  まったくそう思わない
前へ
次へ

会社と社員のいかし方

人材育成内製化・その前に

わかる化

コミュニケーション活性化

いかす化

業務改善&ムダ削減

人材育成方針

学ぶん化&継続化の知恵

研修計画&事前準備

研修メニュー&ヒント

実践・研修コンテンツ作成