サイトイメージ画像

直前準備とリハーサル

準備品・手配項目の確認

当日は、会場セッティングをまず優先させてください。

研修機材
     
  • ・机といすの配置
  • ・プロジェクターとスクリーンの設置
  • ・研修資料の配布
        *資料は多めに準備する
  • ・飲み物、弁当の確認
        *前日までには、数量、搬入時間を確認しておく(弁当代徴収方法も)
  • ・出席者名簿の確認
  • ・テスト問題の確認
  • ・アンケート用紙の準備
  • ・パソコンの準備
  • ・延長コードの準備
  • ・指さし棒の確認
  • ・電源の確認

問題発生に備える

講師の不都合

・講師が体調不良、事故等で来場できないケースを想定しておく(代理講師、代替研修等)

機器の故障

・プロジェクターが故障する可能性もありますので、対応策を考えておきましょう

・自社所有物は使用時間等がわかるようにしておきましょう(ライトには寿命があります)

・緊急時にもう 1台借りられないか、事前確認しておきましょう

・プロジェクターなしで、資料だけでやる方法を考えておきましょう

参加者の不都合(欠席・遅刻・早退)

状況判断必要ですが、基本は遅刻、早退者の発生にかかわらず、時間通りに進めましょう

リハーサル

集合研修を実施する際には、早めに会場セッティングを完了させましょう。そして、通しで一度流れを確認しておきましょう。研修講師が慣れていない場合は、研修実施日の数日前に一度、予行演習をした方がいいでしょう。

*研修全体の流れは何度もシミュレーションし、抜けがないようにしておきましょう

前へ
次へ

会社と社員のいかし方

人材育成内製化・その前に

わかる化

コミュニケーション活性化

いかす化

業務改善&ムダ削減

人材育成方針

学ぶん化&継続化の知恵

研修計画&事前準備

研修メニュー&ヒント

実践・研修コンテンツ作成