必修系研修
研修メニューの中には、従業員に必ず受講させるべきものがあります。社会的信用を得るには、法令遵守に関連する研修は必須になってきますし、企業倫理や行動基準といった、より高いレベルのものも求められてきます。直接雇用の従業員に対しては、「就業規則」の内容を理解してもらう研修も必要です。
また、情報セキュリティやISOなど、認証取得(更新)のための教育・研修が必要となる場合もあります。企業、業種、職種等によって、必修となる研修は異なってきます。必ず実施すべき研修は最優先して、抜けのないようにしましょう。
コンプライアンス(法令遵守)研修 (例示)
- 【セクシャルハラスメント】 男女雇用機会均等法(第 11条)
- 【パワーハラスメント】 -
- 【個人情報保護】 個人情報保護に関する法律
- 【営業秘密】 不正競争防止法
- 【業務上横領】 刑法(第 253条)
- 【インサイダー取引】 金融商品取引法
- 【不当表示】 不当景品類及び不当表示防止法
- 【カルテル(不当取引)】 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律
- 【談合】 刑法(第 96条の3)
- 【特許権侵害】 特許法
- 【実用新案権侵害】 実用新案法
- 【意匠権侵害】 意匠法
- 【著作権侵害】 著作権法
- 【購入者等利益保護】 特定商取引に関する法律
- 【消費者利益擁護】 消費者契約法
認証取得
【品質マネジメント】
ISO9001
品質マネジメントシステム−要求事項
【環境マネジメント】
ISO 14001
環境マネジメントシステム−要求事項及び利用の手引
【情報セキュリティ】
ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)
JIS Q27001(ISO 27001:2006) 情報セキュリティマネジメントシステム−要求事項
Pマーク(プライバシーマーク)
JIS Q 15001 個人情報保護マネジメントシステム−要求事項
*認証取得・更新には従業員への教育やその記録が求められので、確認が必要です