サイトイメージ画像

やらずプラス

"何もやらずに、プラスの効果を生み出す"

これが業務改善の望ましいカタチではないでしょうか。日常の業務を見直してみれば、”やらなくてもいいこと”、”やり過ぎていること ”も結構あるものです。手間を減らして、より良い結果をもたらす『マイナス志向のプラス思考』で発想してみましょう。

やらなくて済む方法を考えましょう

モノゴトを実施するだけでなく、管理するのにもコストがかかっています。不要なモノやコトは極力なくし、”やらなくて済む ”方法を徹底的に考えましょう。

その業務、必要ですか?

まずは現行業務を見直してみましょう

  • ・必要のないことをやっていないか、検証する
  • ・今までやっていたことをやめる
  • ・今までやっていた回数(数量)を減らす
  • ・できるだけやらないで済ます
  • ・インプットを減らし、アウトプットを増やす(効率を上げる、生産性を高める)
  • ・1回(1度)で済ます

そのサービス、必要ですか?

お客さまに対するサービスも、一考してみましょう

  • ・お客さまが負担に感じたり、過剰になっているサービスはありませんか?
  •  
  • ・取扱説明書を見なくても使える商品やサービスを考えてみましょう
  •  
  • ・『お客さま相談されないセンター』(当然いい意味での)を目指しましょう

やらずプラス こんな方法・こんな案

やらないおもてなし

旅館やホテルなどでは、忘れものがあってもお客さまに連絡しないものです。連絡を入れることが、マイナスに作用することがあるからです。

先にやらない(順番を変える)

以前勤めていた会社では、社員食堂の精算を事前⇒事後にしていました。最初に精算すると12時過ぎにレジが集中しすぎてしまうからです。

すべてを管理しない(少ない方を管理する)

たとえばタイムカードの管理を遅刻、早退、欠勤、残業など少ない方だけにする。

タイムカード

タイミングをずらす(集中させない)

昼食の時間や受注入力等、集中しがちなことを分散させる。

いい意味の ”手抜き ”をしましょう

前へ
次へ

会社と社員のいかし方

人材育成内製化・その前に

わかる化

コミュニケーション活性化

いかす化

業務改善&ムダ削減

人材育成方針

学ぶん化&継続化の知恵

研修計画&事前準備

研修メニュー&ヒント

実践・研修コンテンツ作成