サイトイメージ画像

画像サイズについて

大き過ぎる画像ファイルには注意

最近のデジタルカメラは性能も高く、メモリーも安くなったので、大きな画像サイズで撮影ができるようになりました。研修資料を作成するときに、デジカメで撮影した画像などを『PowerPoint』に貼り付けて使用することはよくあります。撮った画像をあまり意識せずに、そのまま使っている場合も多いでしょう。必要以上に大きな画像が貼られると、『PowerPoint』のファイル容量が大きくなり、メールに添付できない、パソコンの動作が遅くなるなどの支障が出てくる恐れがあります。

画像サイズの確認方法

画像ファイル(JPEGなど)にカーソルを合わせ、右クリックし「プロパティ」を選択します。「詳細」タグを開くと、イメージの大きさとして「2048 ×1536」というような表示があります。これが画像サイズになります。

パソコンの画面に適した画像サイズ

パソコンの画面上で表示する画像解像度は72dpi(Mac)、96dpi(Win)が主流ですが、同じ画面サイズのパソコンでも解像度の違いから、表示できる大きさは異なってきます。96dpiを前提に計算してみると、「2048×1536」の画像ファイルは【54.2cm×40.6cm】の大きさまでパソコンでは普通にみることが可能です。パソコンだけの使用を考えれば、画像サイズは大きすぎます。

社内資料等に適した画像サイズ

パソコンで表示するのに適したサイズ(72dpi、96dpiの解像度を前提)の画像を貼り付けた研修資料をプリンターなどで出力すると、画像が粗くなって見えてしまいます。一つの目安として、200dpiくらいを前提に計算してみると、「2048×1536」の画像ファイルは【26.0cm×19.5cm】の大きさになります。A4サイズの資料なら、画像サイズはもっと小さくてもいいでしょう。

カタログ、パンフレット等の商業印刷に適した画像サイズ

よく目にするカタログ等の商業印刷では、350dpiの画像解像度が必要だと言われています。これを前提に計算してみると、「2048 ×1536」の画像ファイルは、【14.9cm ×11.1cm】のサイズまで使用可能ということになります。ちょうど、はがき位の大きさです。

表示される画像の大きさ比較イメージ

同じ画像サイズでも、画像解像度の違いで、表示(印刷)できる大きさは異なります。

同じ画像サイズでも画像解像度の違いで表示可能な大きさは異なる

※希望する大きさで表示(印刷)させると、画像が粗くなってしまいます。

前へ
次へ

会社と社員のいかし方

人材育成内製化・その前に

わかる化

コミュニケーション活性化

いかす化

業務改善&ムダ削減

人材育成方針

学ぶん化&継続化の知恵

研修計画&事前準備

研修メニュー&ヒント

実践・研修コンテンツ作成