サイトイメージ画像

わかりやすいモノサシ

わかりやいモノサシとは?

 

人が受信する情報の中には、金額や数量や大きさ、広さ、容量、速さなど、様々な単位で表現される数字があります。身近な単位や自分で感覚的にわかっているものは、イメージしやすいものです。しかし、金額や数量が大きすぎたり、なじみの薄い単位だったりすると、想像がつかなくなってしまいます。

わかりやすく伝えていくには、受け手が理解しやすい「モノサシ」を用意しておくとよいでしょう。できるだけ、多くの人が知っているようなものを例にして、比較できるようにしましょう。また、自分たちが日常的に使いそうなものについても感覚を磨きましょう。

モノサシ

わかりやすいモノサシ【例】

重さのモノサシ

     
  • 10sの米袋ex.「米袋(10kg)2袋分の荷重に耐える棚です」
  • 10kgの米袋
  • A4コピー用紙500枚 ex.「コピー用紙 1包み(約2kg)まで配送可能です」
  • A4コピー用紙500枚

容量のモノサシ

  • ドラム缶(200L)ex.「1年間に家庭で消費される燃料はドラム缶○本分です」 
  • ドラム缶
  • 浴槽ex.「浴槽○○杯分の節水ができます」
  • 浴槽
  • 東京ドームex.「ビールの年間消費量は東京ドーム○○杯分です」
  • 東京ドーム

広さのモノサシ

甲子園球場ex.「ここの広さは甲子園球場○個分です」

オフィスの面積、容積を表示する

※事務所を基準にするとイメージしやすいものです

1uをオフィスに線を引く

※ 1m × 1mの広さを感覚でつかみやすくなります

1坪をオフィスに線を引く

※1.818m ×1.818m(3.3u)の広さがわかります

速度のモノサシ

歩く速度(時速4.8km)

※不動産業界では徒歩 1分の距離は 80mで統一されています

※時速4.8kmはかなりの速度です  一度自分の速度を測っておきましょう

単位あたりに置きかえる

     
  • 大きすぎる数字(○兆円)は一人あたり(従業員、国民、県民等々)で換算してみましょう

自由な発想でわかりやすいモノサシを考えてみましょう

前へ
次へ

会社と社員のいかし方

人材育成内製化・その前に

わかる化

コミュニケーション活性化

いかす化

業務改善&ムダ削減

人材育成方針

学ぶん化&継続化の知恵

研修計画&事前準備

研修メニュー&ヒント

実践・研修コンテンツ作成