サイトイメージ画像

社会人基礎力

社会人基礎力とは

「社会人基礎力」は経済産業省が2006年から提唱しているもので、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として定義されています。具体的には、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されています。

就職に際し、企業と学生の間で、求める能力と所有している能力にギャップが発生している事実があります。大学などの教育機関も含め、必要とされる能力を明確にして、それを継続的な育成・評価の枠組みとして活用していこうというのが趣旨です。

下記に12の能力要素を列記していますが、これらは特に学生に求めるべき能力というよりも、すでに社会人になっている人たちにも必要なスキルです。社内での人材育成に際しても、参考になりますので、ぜひ活用してください。

前に踏み出す力(アクション)

1 主体性

物事に進んで取り組む力

2 働きかけ力

他人に働きかけ巻き込む力

3 実行力

目的を設定し確実に実行する力

考え抜く力(シンキング)

4 課題発見力

現状を分析し目的や課題を明らかにする力

5 計画力

課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力

6 創造力

新しい価値を生み出す力

チームで働く力(チームワーク)

7 発信力

自分の意見をわかりやすく伝える力

8 傾聴力

相手の意見を丁寧に聴く力

9 柔軟性

意見の違いや立場の違いを理解する力

10 情況把握力

自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力

11 規律性

社会のルールや人との約束を守る力   

12 ストレスコントロール力

ストレスの発生源に対応する力

経済産業省のサイトに「社会人基礎力」の情報がありますので一度ご覧ください

前へ
次へ

会社と社員のいかし方

人材育成内製化・その前に

わかる化

コミュニケーション活性化

いかす化

業務改善&ムダ削減

人材育成方針

学ぶん化&継続化の知恵

研修計画&事前準備

研修メニュー&ヒント

実践・研修コンテンツ作成