サイトイメージ画像

失敗しにくい人材育成研修

 

前項であげた失敗の原因を踏まえ、その対策を施した研修を実施していけば、失敗する可能性は低くなっていきます。知恵をしぼって対応策を考えましょう。

「失敗の反対」(動機づけの問題)を実施する

    目的が不明瞭

    ⇒   研修は目的を明確にしましょう
    ※「従業員のためになっているか」という検証が重要です

    やらされ感が強い

    ⇒   やらされ感をなくしましょう
    ※動機づけは非常に重要です

    人は理論的に正しいことを言われても、なかなか納得できるものではありません
    「説得」するのではなく、「納得」のできる目的を設定しましょう

    「失敗の反対」(内容の問題)を実施する

    内容がおもしろくない

    ⇒   内容をおもしろくする工夫をしましょう

    内容がわかりにくい

    ⇒   内容をわかりやすくしましょう

    業務に関係ない

    ⇒   業務に関連づけた研修内容も取り入れましょう

    自分に関係ない

    ⇒   従業員個々に身近に感じてもらう工夫をしましょう

    学びたい内容でない

    ⇒   学びたい内容を充実していきましょう

    「失敗の反対」(方法の問題)を実施する

    受講期間が短い

    ⇒   いつでも受講できるよう工夫しましょう
    ※研修資料の整備(データ、紙)や eラーニングの活用も視野に入れましょう

    難しすぎる

    ⇒   かんたんにしましょう
    ※とっつきにくいと、最初でイヤになってしまいます

    量が多すぎる

    ⇒   量は少な目にしましょう
    ※量が多いものは ”小分け ”して、ボリュームを小さくしましょう

    万全な対策はありませんので、小さな失敗で成功確率を高めていきましょう

    前へ
    次へ

会社と社員のいかし方

人材育成内製化・その前に

わかる化

コミュニケーション活性化

いかす化

業務改善&ムダ削減

人材育成方針

学ぶん化&継続化の知恵

研修計画&事前準備

研修メニュー&ヒント

実践・研修コンテンツ作成