サイトイメージ画像

社内メールマガジン(人材育成・能力開発)

意識づけに有効なメールマガジン配信

社内にどれだけ有益な情報があっても日常業務に忙殺されて、なかなか閲覧することはできません。そんなときにメールマガジンを配信すれば、気づかせてあげることができます。自分たちに役立ことがわかれば、メール配信を楽しみにしてくれます。

重要ポイントとなる発行計画の立案

社内メルマガも継続的に発行しなければ、誰も見てくれなくなります。逆に定期的に発行されれば、定着して有効なコミュニケーションツールになります。発行スケジュールを半年先くらいまで決めてスタートすることが望ましいです。週刊、隔週刊、月刊等を決めて、内容についてもある程度準備をしておくことが、継続させるためのポイントです。

メルマガのコンテンツ(内容)について

メルマガのコンテンツを「月刊レポート」「人材育成・能力開発白書」にも活用しますので、そのことを前提に内容を考えましょう。

【こんなコンテンツ・例】

  • ◆社内研修
    実施案内、内容紹介、研修報告、受講者の評価・感想、所感等々
  • ◆情報コーナー
    資格情報、おすすめサイト紹介、おすすめ書籍、外部セミナー情報
  • ◆ネタの公募
    従業員全員にネタの提供を呼びかける  「私の勉強法」、「私の発想法」、「○○上達術」 、「ITワザ」、「文書力向上」
  • ◆従業員紹介
    「名人さん紹介」「ルーキー登場」等々
  • ◆リクエスト企画
    読者の声を吸い上げ、反映

意外と人気の編集後記

メルマガのコンテンツで意外と人気があるのが、編集後記など発行者の人となりがわかるコーナーです。メルマガをより身近に感じてもらうために、編集後記にはパワーをかけましょう。上司や先輩に依頼するのも一つの選択肢です。

発行者のモチベーションを高めることがが最重要

メルマガ継続の最大のコツは、メルマガ発行者のモチベーションを高めることです。「見てくれている」、「活用してくれている」、「感謝してくれている」。読者のそんな気持ちを知ると、発行者はがぜんやる気がわいてくるのです。部門のみんなが意識して読者の声を集め、発行者へフィードバックしましょう。

前へ
次へ

会社と社員のいかし方

人材育成内製化・その前に

わかる化

コミュニケーション活性化

いかす化

業務改善&ムダ削減

人材育成方針

学ぶん化&継続化の知恵

研修計画&事前準備

研修メニュー&ヒント

実践・研修コンテンツ作成