サイトイメージ画像

研修資料の鮮度維持方法

陳腐化の脅威

時間と労力をかけて作成した研修資料も、時間とともに陳腐化していく運命にあります。せっかく利用してくれた資料も、内容が古くて役に立たなければ2度と使われなくなってしまいます。そうさせないためには、内容の鮮度を保っていくことが重要になります。

陳腐化の要因

資料の陳腐化を防ぐためには、古くなってしまう要因を把握しておく必要があります。主なものを以下に列記しました。自社で想定されることを含め対応策を考えておきましょう。

法令改正・廃止

法律、命令、条例(地方自治体)、規則等の改正・廃止は必ず反映させましょう

制度改正・廃止

公の制度改正や業界内でのしくみ変更等、反映すべきポイントは押さえておきましょう

引用データ情報更新不足

統計データやアンケート調査など更新情報があるのに、古い年度のままのパターンあり

更新意識の低さ

資料が完成すれば、それで完了という意識が強く、更新の必要性を認識していない

鮮度維持の知恵

研修資料の企画段階から、情報の更新が必要なものをピックアップしておきます。更新の必要性がありそうなコンテンツは以下のものなどです。

◆法律改正・廃止        内閣法制局のサイトで確認

◆条例改正・廃止        各地方自治体に確認

◆通達、条例、規則      各省庁等のサイト確認

◆統計データ          総務省統計局サイト確認

【ポイント】

・定時改定タイミングを設定する 1回 /年

・見直しのタイミングを決めておく

・賞味期限(掲載データ有効期間) を設定する

・消費期限(法令改正・廃止まで)を設定する

・経年により変化していくモノを押さえておく

・資料更新後、更新情報を発信する

※下記のようなシールを資料に貼付しましょう

消費期限シール
前へ
次へ

会社と社員のいかし方

人材育成内製化・その前に

わかる化

コミュニケーション活性化

いかす化

業務改善&ムダ削減

人材育成方針

学ぶん化&継続化の知恵

研修計画&事前準備

研修メニュー&ヒント

実践・研修コンテンツ作成